写経
写経とは、経文を書き写すこと、あるいは書き写した経文のことをいいます。
本来、経文を広く世に伝えるために行われていましたが、その写経の功徳がとても高く評価されて、後には国家の安寧、祖先の冥福、自己の得脱(迷いを脱し、煩悩を断って仏の悟りを得ること)など、種々の想いから行われました。
歴史ある仏像を修復する時に、そのお姿の体内から写経が見つかったという事例がたくさんあります。
写経は随時受け付けております。詳細はお問い合わせください。
写仏
仏様のお姿(仏画)を描き移すのが「写仏」(しゃぶつ)です。「絵を書くのは苦手」という方もいらっしゃるでしょうが、「上手か、下手か」などは問題ではないのです。宗派も関係ありません。
まずは気軽な気持ちから始められて良いのです。写仏をしようと発心(ほっしん=始めようと思う気持ち)することがとても大切なことなのです。忙しく毎日をお過ごしの方も、写仏でしばし静かな安らぎの時間を持たれ、仏様を描いてみませんか。きっと仏様を身近に感じることができることでしょう。
写仏は随時受け付けております。詳細はお問い合わせください。
All Right Reserved. Copyright(C) 法泉結社 Since 2010